2023年HIIMORI DREAM CUP
国際交流8人サッカーリーグ
規則・概要
1.選手資格
1-1 年齢は、18歳以上とする。
1-2 選手は大会参加の他チームと2重登録されていないこと。
1-3 チーム登録費を納めていること。
2.登録
2-1 選手登録数は上限なし
2-2 選手登録は所定の期日までに完了させる。
2-3 選手登録の有効期間は試合期間とする。
2-4 登録選手は番号を付し、その番号はユニフォーム番号とする。(背番号必須)
2-5 背番号固定制
3.組み合わせ及び日程
3-1 国際交流スポーツ協会サッカー委員会は、毎年度の試合終了後、翌年度の組み合わせ及び日程を立案し決定する。
3-2 リーグ戦は、3月開催予定(日程変更することある)
3-3 リーグ戦は総当たり1回の方式にて実施する。
試合基本開催日程
※毎月1試合
【基本曜日】
日曜日
【会場】
FORTHEM INC FIELD KOBE
(国際交流スポーツ協会サッカー委員会は決意して2023年2月発表)
4.審判
4-1 審判については審判経験ありの方或いはJFAに登録した審判員で担当する。
5.表彰
5-1 チーム表彰は優勝チーム、準優勝チームとする。
5-2 個人表彰は以下のとおりとする。
1)リーグ戦の中で得点一番多い人
2)リーグ戦の中でゴール一番させないキーパー
3)リーグ戦ベスト1人
その他、特に表彰を必要とする場合は個別に決定する。
[ベスト1人選出方法]
①毎試合ごとにレフリーが両チームより1名ずつ選出する
②カメラマン、運営スタッフ、施設スタッフなども選考に参加することがある。
※①②を総合的に判断して、国際交流スポーツ協会サッカー委員会内で最終決定するものとする。
5-3 表彰式
決勝戦終了後、現場で表彰式を実施する。
6.罰則
6-1 棄権
国際交流スポーツ協会サッカー委員会が調査し、故意と認めた場合は試合大会から除名する。
但し、不可抗力と認めた場合は、国際交流スポーツ協会サッカー委員会で決定する。
6-2 規約の不履行
規約の不履行を行じた場合は、国際交流スポーツ協会サッカー委員会の決定に従うこととする。
6-3 公序良俗に反する行為
試合の良質な運営に反するチーム等の行為については、国際交流スポーツ協会サッカー委員会が調査し、問題があると判断される場合においては試合より是正勧告を行う。なお、再三の勧告に従わず公序良俗に反する行為を繰り返す場合には、国際交流スポーツ協会サッカー委員会においてチームの勝点剥奪や試合の没収、除名等を決定する。
6-4 懲戒罰
競技会中に担当審判員よりくだされた懲戒罰の処分に対し、さらに処分が必要と判断される場合には、国際交流スポーツ協会サッカー委員会の判断により決定する。
7.試合
7-1 競技規則
主に当該年度ソサイチ競技規則を採用する。
当該年度ソサイチ競技規則と違うところ。
- ゴールキーパー含む8人制
- オフサイドなし
- 一般的には対人へのスライディングタックルをファウル扱いとし、GKのペナルティエリア内のスライディングとシュート、パスカットのみのスライディングは可とする
- 交代自由(一度交代した競技者も競技に復帰することができる)
7-2 グラウンド
グラウンドの大きさは長さ55m~65m、幅35~45mを原則とする。
7-3 試合球
試合球5号サイズを使用する。
7-4 ゴールサイズ
ゴールサイズは、幅5m×高さ2.15mとする。
7-5 時間
前半20分、後半20分、計40分として延長戦は行わない。
前半終わったあと5分間給水時間がある。
7-6 メンバー確認
試合直前マッチミーティング時に確認を行う。
7-7 試合開始時における最小成立人数
試合開始時において、GK を含めチーム最低8名の選手を要する。
なお、上記に満たない人数の場合は不戦敗とする。なお、試合中に5人以下になった場合、試合を中止する。
不戦敗となった場合の対応については、 0 対 3とし、3点差以上で負けていた場合は、中止時のスコアとする。
※不戦敗時は、さらに制裁金1万円を負担する。
※制裁金は普及活動に使用。
※試合途中の脱退は認めない。やむを得ない事情で脱退する際は、制裁金を支払うものとする。
7-8 マッチミーティング
マッチミーティングは試合開始10分前に実施する。
ミーティング時にはチーム責任者の参加を要する。
その際に、正副ユニフォームの色を確認できるもの、メンバー表を確認させること。
7-9 記録
試合記録は所定のシステムにより記録者および記録補助員によって取るものとする。
7-10 リーグ戦順位決定
勝ち点方式とし、勝ちは3点、引き分けは1点、負けは0点とする。
勝ち点合計が同一のチームがある場合は以下により順位を決定する。
当該チーム間のみの試合における
1)当該成績(対戦成績で勝ち点が多い方)
2)得失点差が多い方
3)総得点が多い方
4)ファールポイント数の少ない方 (ポイント数:警告2、退場4)
5)抽選
7-11 規律
1)試合中、退場を命ぜられた選手は、次の試合の出場を禁じ、以後の処置は、国際交流スポーツ協会サッカー委員会の裁定に従う。
2)リーグ戦の警告累積(警告2枚)による停止処分については、直後のリーグ戦で出場停止とする。
3)出場停止競技者の管理、国際交流スポーツ協会サッカー委員会にて実施する事とするが、最終責任は当該チームにあるものとする。(掲載事項に誤りがあった場合は速やかに国際交流スポーツ協会サッカー委員会に連絡すること)
7-12 その他
・貴金属類や危険と判断される装飾品の着用は一切認めない。
・コート外でのボールの使用は禁止とする。
・傷病手当てについては、救急車の手配は行うが、その後についてはチームの責任において処置すること。
・参加者の事故・傷病・障害・会場破損事故等に関しては、一切の責任を負わないものとする。
・参加に要する費用は、すべて参加チームの負担とする。
上記に定めていない事項については、国際交流スポーツ協会サッカー委員会の判断によるものとする。
8.試合運営
国際交流スポーツ協会
8-1 収入
1) 会費
2) 事業収入
3) 試合費
4) その他収入(広告料、寄附金、その他)
8-2 支出
1) プログラム作成費
2) 委員会経費(人件費、通信費、消耗品費)
3) 試合運営費
4) グラウンド使用料
5) 審判経費
6) 試合球経費
7) 表彰式経費
8) カメラマン経費
9) ウェブサイト運用経費
10) 試合映像撮影、編集経費
9.その他
9-1 画像・映像への同意
国際交流スポーツ協会開催するサッカー試合における競技者およびスタッフの試合画像・試合映像は、Webサイト・パンフレット・広告物・SNSなどで使用する場合があり、国際交流スポーツ協会開催するサッカー試合参加と同時にこれに承認したものとする。
画像・映像のすべての所有権は国際交流スポーツ協会に帰属する。
※上記以外の目的で使用することはありません。